事務局K氏の日記より 50
6月になると“砂子”“倉方”と昔はなっていたが、現在は白鳳の品種になる“はなよめ”って品種で、“日川白鳳”の枝変わりなんだ。花が咲いて、すぐ実のるので、自然落下が少なくて育てやすいらしい。 7月に入ると、やまなし白鳳・白鳳、下旬になると、白桃が出だすね。あかつき・浅間・清水となるね。 清水白桃は岡山産が有名だけど、ここ香川でも飯山町のものが最高にうまいね。桃は瀬戸内側では袋掛けして作るが、信州、福島なんかは、袋掛けしないね。 8月に入ると川中島白桃、一般的にはそれでおしまいだが、その後に“ゆうぞら”“だて白桃”というものも、最近は出荷があるね。 9月くらいに、黄桃の時期になるね。最近は黄金桃と呼ばれる信州産が甘いね。 桃はね、コレステロールを正常化する作用や、食物繊維が多いので、ダイエットな食品だね。カリウムを多く含んでいるので、高血圧にも良いらしいね。前回はね、すもものことを書いたから、今回は桃の事を書くね。
桃は、大きく分けると、白桃・黄桃・ネクタリンと分けられる。白桃もね、白鳳と白桃に分けられる。
昔は、高知産の”かんろ”という品種が5月末から出ていたけど、現在はないなぁ。小さい桃で甘いけど食べるところが少ないんだよ。
香川では武井白鳳・日川白鳳と続くね。
桃のくせに毛がないのがネクタリンだ。香川では、以前には“秀峰”という品種をたくさん作っていたが、香川産はなくなったなぁ。信州産、福島産がほとんどで、“フレーバートップ”“ファンタジア”が出荷されている。
これから9月中旬まで楽しめるよ!
2010年6月29日
Copyright (C) 2008 高松青果物商業協同組合 All right reserved.